ジャズピアニストがよく使う3度と7度のボイシングの練習法

名称未設定

ジャズピアニストがドミナント7thコードでよく使う、3度と7度を使ったボイシングの練習法をご紹介します。
ルートはベーシストに任せて、コードを構成するのに大事な3度と7度の2音のみを弾く方法です。

まずは、表の上2段「3rd+7th」を書かれている順番で弾いてみましょう。
この順番で練習するのがポイントです!
響きをチェックするために、左手でルート、右手で和音を弾きましょう。

C7→F7→Bb7→Eb7→Ab7→
この様にコードが4度進行する場合、右手の3度と7度の和音は半音ずつ下がっていく事がわかると思います。

また、ルートを
Gb7→B7→E7→A7→D7→
の順番で弾いてみても、右手の和音は先ほどと同じ和音になります。

減5度の関係にある7thコードは、同じ3度と7度を持っています。
これは通称「裏コード」と言われています。
C7 = Gb7
F7 = B7
Bb7 = E7
Eb7 = A7
Ab7 = D7
Db7 = G7

ですから、4度進行のルートを入れ替えて、左手のルートを半音の下降をさせ、
C7→B7→Bb7→A7→Ab7→
とか、
Gb7→F7→E7→Eb7→D7→
といった進行にしても、右手の3度と7度の和音は変わらないですね。

この様な3度と7度の和音の考え方は、ジャズハーモニーを知る上で重要になりますので、是非練習してみてくだいね。

表の上から3段目からは、3度と7度にテンションを加えた例を記載しておきました!

↓こちらのPDFファイルをダウンロードしてご活用ください。
4つのパターンを掲載しています。

Voicing_3rd+7th Ⅴ7 (1)

Voicing_3rd+7th Ⅴ7 (2)

Voicing_3rd+7th Ⅴ7 (3)

Voicing_3rd+7th Ⅴ7(4) 

>> 林祐市ジャズピアノスクール

2020年12月23日 | Posted in 教材 | | Comments Closed 

関連記事